
Activities活動記録
【ロータリークラブ豆知識② ロータリーソング「四つのテスト」に込められた意味】

ロータリークラブは、地域での奉仕活動や青少年支援、国際交流などを行っている団体で、
世界中にたくさんのクラブがあります。
そのロータリークラブに欠かせない歌のひとつが 「四つのテスト」 です。
一見するとただの歌のようですが、実はとても深い意味が込められていて、
世界中のロータリアンが日々大切にしている行動の基準でもあります。
ちなみに水戸西ロータリークラブでは、例会の最後に必ず4つのテストを歌う
ルールになっています。
※ロータリアンとは、ロータリークラブに加入しているメンバーのこと
今日は、その歌に込められた意味をご紹介します。
🔹1. 真実かどうか(Is it the TRUTH?)
私たちの言葉や行動は、本当に正しいものでしょうか?
SNSや口コミで情報が氾濫する時代だからこそ、事実に基づいた誠実な対応が信頼につながります。
🔹2. みんなに公平か(Is it FAIR to all concerned?)
誰かにだけ得、不利益が偏っていないか。
仕事や家庭でも「フェアであること」が、安心できる人間関係や長続きするつながりを育みます。
🔹3. 好意と友情を深めるか(Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIPS?)
相手の立場に立った言葉や行動は、友情や信頼を深めます。
たとえトラブルが起きても、誠実に向き合えばむしろ関係が強まることもあります。
🔹4. みんなのためになるか(Will it be BENEFICIAL to all concerned?)
最後の問いかけは「社会全体にとって役立つかどうか」。
自分や会社だけでなく、地域や未来にとって価値のあることを選ぶ姿勢が大切です。
🌱 歌を通して伝えたいこと
この歌はロータリーの集まりで歌われることが多いのですが、これは単なる会の歌ではありません。
誰にとっても日常生活や仕事を振り返るヒントになります。
「真実・公平・友情・有益」――この4つを意識するだけで、日々の選択がより前向きで温かいものになるのです。
ロータリーは、こうした考え方を大切にしながら、地域社会に役立つ活動を続けています。
もし街で奉仕活動をしているロータリアンを見かけたら、この「四つのテスト」の精神が流れていることを
思い出していただけたら嬉しいです。
🤝 一緒に活動しませんか?
水戸西ロータリークラブでは、この「四つのテスト」の精神を胸に、地域社会の役に立つ活動を続けています。
もしこの記事を読んで「ちょっと興味があるな」と感じてくださった方は、ぜひお気軽にお声がけください。
地域をより良くする仲間として、一緒に活動してみませんか?
===================
茨城県水戸市で社会奉仕活動を続ける水戸西ロータリークラブは
一緒に活動する仲間を募集中です。
国際奉仕活動、社会奉仕、青少年奉仕、職業奉仕など
様々な活動を通して地域に貢献しています。
〇入会のご案内はこちらから
〇クラブの詳しい情報はこちらから
まずはお問い合わせください♪
TEL(事務局):029-225-4820